アナモルフォーシスとは、歪んだ画像を何かに投影させてみたり、斜めから見たりすることで正常な画像が見られるようになるデザイン技法のことです。(wikipedia:アナモルフォーシスを参照)
アナモルフォーシスを看板に活用するにはということで、下記のようなイメージを作ってみました。

細長い板を連続して6台建てる看板を想定しました。

平面レイアウトはこうなりました。この段階で既にどんな感じになるかは、わかってしまうのですが、パースにしてみるとこんな感じです。



このように、特定の角度から見た場合に限りますが、細長い縦型の看板で横型の大きな平看板を設置しているのと同等の表示をすることができます。それ以上に一見看板とは思えない場所にふいに看板が表れることで大きなインパクトを与えられるという効果が期待されます。
実際に看板として活用されている事例としては、ガードレールの格子にかかれた絵や文字があります。これは、多くの方が一度は目にしたことが有るのではないでしょうか。
製作には多少苦労はあるのですが、上手く使えば大きなインパクトを与えられるアナモルフォーシス。今のところ弊社での施工実績はありませんが、機会があれば挑戦してみたいと考え有益なご提案ができるよう模索しています。
Felice Variniというアーティストがアナモルフォーシスを活用したアートを数多く製作しています。
氏のサイトで多くの作品を見ることができますが驚きの作品ばかりです。
Felice Varini氏作品紹介ページ
壁紙系インクジェットメディアKN-101のサンプルをいただきテストして見ました。

表面は凹凸のある砂岩調でまさに壁紙そのものです。またなんといってもこのメディアは水性用でラミネート無しで利用できるという点に大きな特徴があります。もちろん、不燃、フォースターのシールが取れる商品です。
出力結果はこちら。

インクの乗りはばっちり、発色はやや鮮やかさにかけますが、想定の範囲内でした。
「インクを濃くのせると少しにじむかもしれません」と言われていたのですが、よっぽど近くで見ない限りは気にならないレベルだと思いました。


壁紙がオリジナルだと、空間のオリジナリティはぐっと高まります。
むろんかなりセンスは問われますが・・・
会社支給の携帯電話、シンプルでスタイリッシュ(?)なのですが、いかにもビジネスライクでつまらない。というわけで、インクジェット出力のステッカーを使って簡単カスタムをしてみましょう。 (会社の許可はとってませんが、ステッカーならはがせば元どおりなので安心)

1、まずは採寸
ステッカーの貼りやすい平らな部分を狙って採寸します。あまりぴったりに作るとかえって剥がれやすかったりしますので、はかった寸法から2mm引いたサイズを製作寸法に設定しました。
2、デザインを考える
一応ビジネス用なのでシックな雰囲気がいいのでは。インクジェットなので画像を使ったものにしてみよう。黒い携帯なので、幻想的な雰囲気が合うんじゃないかな。といった感じでイメージを膨らませていきます。
イメージがまとまったら、グラフィックを製作していきます。
イメージに合った写真を準備します。今回はこの2点です。


写真が決まったら、後はphotoshopなど画像編集ソフトを使ってイメージ通りの画像に加工していきます。程よく画像の加工ができたら、イニシャルをあしらって完成。

3、出力&ラミネート
今回は水性のHP-Z6100を使用しました。高精細&高速な大判インクジェットプリンタです。

水性プリンタなので、表面保護のためラミネート加工を施します。

画像左がラミ加工済みです。グロスのラミをかけることによって黒にグッと深みがでています。
4、カット
ラミ加工が終わったら、設定したサイズで切り取っていきます。

角が鋭角だと剥がれやすくなってしまうので0.5〜1mm程度角を落としておきます。
5、完成
貼付け面をきれいに清掃して、丁寧に貼りこんでいきます。細かなホコリがあると空気が入ってきれいに仕上がりませんので、ホコリ取りだけは慎重に。

市販のステッカー用紙とラミネートで、家庭でも簡単に作れます。
デコ電までいかない、ライトなカスタムとして携帯ステッカーを作ってみてはいかがでしょうか。貼り替えも簡単なので、飽きても安心ですよ。
以前に紹介した義援金ステッカーですが、5月31日付けで中間集計を行い、義援金を名取市災害対策本部に納付いたしました。
内訳は、ステッカー売上123枚36,900円、その他寄付金13,100円、合計50,000円となりました。
多くの皆様のご協力、本当にありがとうございました。

義援金ステッカーは継続して行うこととなりました。微力かもしれませんが、地元の復興のため今できることを続けていきたいと思っています。

L25500情報パネル
写真はL25500の情報パネルです。
2種類表示されている温度は乾燥用、硬化用の2種類のヒーターの温度です。乾燥用ヒーターでインク中の水分を蒸発させ、硬化用ヒーターでラテックスを耐久性の塗膜にする、というプロセスでインクを定着させる仕組みになっているそうです。
乾燥時間を考慮せず、出力し終わったら、そのまま施工したりラミネート加工を施したりできるので、作業効率はとてもいいです。
AB企画では、地元名取市の復興の一助となればとの考えから代金を義援金として名取市に寄付するステッカーを製作しました。車両に貼ることを想定しラテックスプリンタを使用して作成したので、その過程をご紹介したいと思います。
デザインが決定したら、いざ出力。今回は直径10cmの円形のステッカーとしました。

出力の様子

出力の様子2
ラミネート加工をしなくても十分な耐候性をもっていますが、車両用ということでラミネート加工をすることにしました。
弊社では、光沢のあるグロスラミと、半光沢のマットラミを使用しています。このステッカーではマットラミを使用しました。

ラミネート加工
四角いステッカーであれば、手でカットすることもできるのですが、今回のステッカーは円形。ということで、プロッター(カッティングマシン)を使用してカットすることに。
デザインはAdobeのillustratorで作成しているのでステッカーの円の外周のベクターデータを利用してカットすることができます。

プロッターでカット中
カットが無事に終了したら、不要な部分を剥がしていきます。この部分を残したまま商品とすることもできるのですが、メディアが塩ビであるため、剥がして自社で処分することにしました。

余分なシートを剥がす
あとは、1枚ずつ切り分けたら完成です。

切り分けて完成
復興へはまだまだ先の長い道のりですが、多くの支援により示されつつあるその道のりを踏み固め強固なものにするのは私たち地元の人間、企業の頑張りだと思います。今できることを精一杯やっていきたいと思います。がんばろう。
ステッカーの詳細はコチラをご覧下さい。